将来は自分の会社を作って商売したいって人は多いですが、実際に会社を作るに至る人はわずかです。
そもそも個人事業主でも商売はできるわけで、何も会社を作る必要性はほぼありません。
あるとしたら、最初からそれなりの規模でビジネスをする場合、または法人じゃないと受けられない仕事(建築関係とかで多い)のためとか。
でも会社をとりあえず作ってもO.K.です。
あまりないかもしれませんが、別に作ってしまっていいんです。
何もしないのに会社を作る場合の問題点
1.毎年7万円とられる
「私は商売人です」
という人が、実はなんにもしていないサラリーマンだった場合、かかる税金は給与にかかる税金だけです。
でも会社になると、なにもしなくても毎年7万円かかります。
会社って税金の維持費もかかるってことです。
会社は登記しないと誕生しないので、まあ国の制度を使っているから使用料みたいなもんです。
正確には法人住民税です。
ただ、全く活動していない会社の場合、休眠届けを役所に出すことで、7万円の義務がなくなるケースもあります。
しかし、これは主に商売をしてきて事実上やめてしまった休眠会社の話なので、設立していきなり払いたくねえ!と言ってもダメなんじゃないかと。試したことないのでこれは不明。
2.(一応)確定申告が必要
個人事業主は売上とか何もなければ確定申告しなくて構いません。
赤字の場合は損失繰越があるので確定申告のメリットはありますが。
一方、会社の場合は申告義務があります。何もしていなくても。
でも実際は、所得税が発生しないから申告しなくても実害がないですし、何か罰則を受けるとかもありません。脱税でもなんでもないので。
ただ申告してね、となっています。
法人の確定申告は書類がややこしいので、だいたい税理士さんに頼みますが、何も活動していなければ自分でできなくもありません。
税理士さんに頼む場合、何もしていないということで通常の半額以下とかで代行してくれるところもあります。
3.定期的な登記が必要になるかも
株式会社の場合、基本2年で役員の変更登記が必要になります。誰もメンバーが変わっていなくても。
とりあえず会社を作って2年放置していた場合、役員変更登記の時期が来てしまいます。
放っておくと後で罰金みたいなものを払うハメになります(放置した年数によりけりで数万円~)。
ただこれは、合同会社を選ぶか、株式会社でも役員の任期を10年とかに伸ばしておけばO.K.です。
とりあえず会社を作るメリット
1.社長になれる
会社は代表者が必要。たとえ一人だけの会社でもその人が社長です。
名刺に社長と書けます。
実際には代表取締役社長とか(株式会社の場合)。
2.名刺を配りやすい(営業しやすい)
最近は個人の力が強くなっていますが、ビジネス面ではやはり法人の信頼性は高いです。
中身が一人で何もしていないとしても。
いわばハッタリが効くので、積極的に名刺を出しやすいです。
商売を実際に始める前に宣伝しておく場合、個人の名刺だと胡散臭い感じがすることも。
でも会社なら、まだ準備中と言ってもまだマシです。
3.法人限定の契約や仕事の受注準備ができる
ウチの会社は車を所有しておらずタイムズのカーシェアリングでまかなっています。
個人と法人で契約が違っていて、個人だと月会費がかかります(ただしその分の無料利用券がある)。
一方法人は月会費がかかりません。
めったに乗らない場合、個人契約だと無料クーポン分が損。でも法人契約だと1年利用しなくてもタダ。
こんなふうに法人限定の契約があります。必ずしも法人の方が有利とは限らず、法人の方が割高の場合もあります。
また、法人じゃないと仕事は回さないよ?という仕事があります。
例えば建築や電気などの工事関係。
会社じゃないと発注できないってパターンがあります。そのために会社を設立する建築業者さんも多いです。これまで個人でやってきたけど。
とりあえず会社を作るにしても、法人じゃないと話もしてくれないケースがあります。
もちろん実態がないと契約に至りませんが、話をする、売り込むといったことは事前に準備がしやすいですね。
活動が1年先になるなら今作らなくてもいい
結局、とりあえず会社を作ってもなんの問題もないし、めちゃくちゃメリットがあるわけでもありません。
実際に会社で商売をする予定があるなら、とりあえず会社を作ってしまってO.K.でしょう。
でも1年や2年先など、まだ未定なら別に今作らなくてもいいと思います。
作ってもいいんですし、別に焦る必要はないですよって意味です。
なぜなら、会社を作るのって時間がかからないからです。
ここを読んでいる人ってほぼ間違いなく個人一人とかでやる小規模な会社を持つ人でしょう。
そんな会社の場合、用意する書類や決めることって少ないので、その気になれば1週間程度で会社が作れます。
特に司法書士など代行の専門家、またはネットのサポートサービスを使えば楽ですしすぐできます。
とりあえず何か始めておきたい!
ってことなら、
- 株式か合同か?
- 会社名(有名企業と似ていると問題になる可能性)
- 本店所在地(レンタルオフィスだと銀行口座作れないときも)
- 役員メンバー(一人でもいい)
- 決算期(個人は12月末だけど会社は会社の年末を自分で決める)
- 資本金(会社の最初のお金。1円でもいいけどだいたい数百万が多い)
こんなのを事前に決めておけば、いざ作ろうとしたときにスムーズに作れます。
また、会社のハンコ(実印)も作っておけばよりスムーズ。
とりあえず作りたいけど気になるって人は、準備だけしておけばいいと思いますよ。
会社より中身の準備をコツコツと始めたほうがいい
結局、会社って「箱」です。
会社という存在も中身は人。人の箱が会社。
ロボットだって中身がないとただの箱です。中身が重要。
確かに会社を先に作ることで、やらないといけない雰囲気になるから準備も進むと思います。
ですが中身です。問題なのは。
格好良く言うとビジネスモデルの構築。
どうやって稼ぐか?どうやって宣伝するか?どうやって続けていくか?
そういったことをコツコツと準備していくことも立派な起業家です。何も会社を先に作らないと起業にならないなんてことはありません。
サラリーマンで将来は独立を考えているなら、仕事しながらチョコチョコ準備していくと、いざリストラされようが会社が潰れようが復帰がしやすいです。
会社なんてすぐ作れますが、最近の宣伝方法として有効なSNSアカウント(TwitterやInstagramなど)を育てるのは時間がかかります。ブログも同じ。
むしろ宣伝をネットで考えているなら、会社を作る前にこっちを検討したほうがいいかも。